なんとも不思議な感覚を味わう小説であり、
「なんで小説すばる新人賞なんだろう?」
と思うくらいに純文学のような空気を出している作品でした。
今回読んだのは、上畠菜緒さんの『しゃもぬまの島』です!
第32回(2019年)小説すばる新人賞受賞作品になります。
この小説はものすごく好みがわかれるんじゃないかなと思います。
読んでいて何が言いたいのかってわかりづらいんですよね。
でも描写なんかはとても上手くてしゃもぬまが実際に存在するかのような気がしてしまいます。
ここでは『しゃもぬまの島』のあらすじや感想を紹介していきます。
Contents
『しゃもぬまの島』のあらすじ
とある島に〝しゃもぬま〟という生き物がいる。
しゃもぬまは、死期が近づくと誰かの家を訪れ、人を天国に導くことがあるという。
だから島では、誰かが死ぬと葬式にしゃもぬまを連れてきたり、しゃもぬまが訪れると、その家から誰か一人を死なせるという慣習があったりした。
島で生まれ育った待木祐は、島を出て港町のアダルト系出版社で下っ端編集者兼雑用係として働いていた。
不眠障害に悩まされ、心身ともに疲弊した日々を送る祐のもとに、ある日しゃもぬまが現れる。
しゃもぬまという不思議な生き物
物語で重要な存在。
それはタイトルにもなっている”しゃもぬま”です。
「人を天国へと導く幻獣」
といえばとても神聖な生き物のように感じます。
小説の中でも、島の人たちにとって大切な存在として丁重に扱われています。
人を天国へと連れて行ってくれる生き物。
それだけで神聖視されるだけの意味があることは感じます。
慣習としてしゃもぬまを葬式に連れていき、しゃもぬまが訪れれば誰か一人死なせる。
はるか昔からそうした習慣が続く中でその神聖さはより強固なものになっていったのでしょう。
とはいえ、当のしゃもぬまにはなんの意識もなさそうですが。
このしゃもぬまの描写がこれまた丁寧。
本当にこの世に存在しているのではないかと思うくらいに細かく書かれています。
著者の上畠さんは相当具体的なイメージを持ってしゃもぬまを描いていたんでしょうね。
一方で、これだけ島の人にとって神聖なはずのしゃもぬまなのに、小説の中ではやたらと排泄をするシーンが登場したり、おしりのしっぽの部分を陰毛みたいと書いたり。
主人公の祐自身も、お世話はしているけどそんなにありがたがっているようには見えないし。
神聖であるはずの生き物を現実に落とし込もうとしているのかな感じます。
読んでいる側としても、そうした場面がたくさん出てくるので、
「ふつうの生き物なのかな」
という印象も少し生まれてきます。
実際にふつうでは全然ないんですけどね。
島民の慣習と妄執
ただ、だからこそ、島の人たちのしゃもぬまに対する考え方って妄執的に見えてきます。
天国に連れて行ってくれる生き物。
そのしゃもぬまが現れたことで、ある人はそのしゃもぬまを奪おうとしたり、ある人は遠くへ捨てて戻ってこないようにしたり。
祐の島での親友の紫織は、祐のアパートにいるしゃもぬまを見て顔を青ざめます。
でも、もし私たちの目の前にしゃもぬまがいて、
「これは神聖な生き物なんだ」
と言われても、
「ふーん、そんなんだ」
としか感じられないと思います。
しゃもぬまが島でそういった扱いがされていなければ、祐はきっと、仕事や不眠障害に悩まされながら、変わらぬ日々を過ごしていたのかな。
しゃもぬまを知る人たちだからこそ、しゃもぬまの行動一つに心を乱され、自分の行動すら制限されてしまうのだろうと。
これって、この小説だけに限らずいろんな場面であることだと思います。
特に狭いコミュニティの中だと、周囲から見たらおかしいけれど、当たり前のように行っていることってたくさんあります。
そして、その中にいる人たちからするとそれがとても重要なことで、そこから外れることは許されないという。
なんでしょうね、人間ってもっと自由でいいんじゃないかなと思わされます。
でもそうもいかないのがまた人間です。
場面の変換は見事
『しゃもぬまの島』では大きく3つの場面があります。
祐の生きる現実世界。
祐の白昼夢が見せる夢の世界。
そして祐の過去を振り返った幼少期。
よく、小説の新人賞に応募する場合、あまり過去に戻ったりしない方がいいなんて聞きますが、この小説はばんばん戻ります。
でも、この3つの場面が出て来てもさほど混乱せずに読むことができるのが巧みな部分だと感じます。
同じ小説すばる新人賞受賞作でも、過去に戻ったり、急に別の人物の視点で描くものがあったりしましたが、そちらは、
「今は誰のどの場面だ?」
と考えなければいけませんでしたが、この小説にはそれがなく自然と読める点で見事だなと。
読んでいても、この夢やさかのぼる場面がないと、きれいに話が収まらないのもわかります。
自分はそういう描き方が苦手なのでこうした点は見事!の一言です。
おわりに
最初にも書いたように、好みの分かれる作品です。
独創的で上手な小説と思いますが、私は好みではなかったんですよね。
別の小説の感想でも書いたように、私はわかりやすい小説が大好きなので。
でも上記してきたように、自分の好みを気にしなければ、すごいなーと思います。
小説玄人や、考えることが好きな人にはなかなかにハマる小説だとも思います。
この方の次回作がどうなるのかかなり気になるところではあります。