小説すばる新人賞

天才とはなにか?『サラの柔らかな香車』あらすじと感想。

どの世界でも上に立つためには、自分の人生を懸けて望まなければならず、それでもそこに到達できない人間が数多く存在する。

どんなに努力をしたところで、自分にはその頂にたどり着けない。

そんな中、”天才”と呼ばれる人たちはその階段を何段も飛ばしていく。

それはとても苦しい。

そんなことを思わされる作品でした。

今回読んだのは、橋本長道さんの『サラの柔らかな香車』です!

第24回小説すばる新人賞受賞作品となります。

本書は、タイトルのとおり将棋がテーマの小説で、元奨励会員である著者ならではの視点で描かれています。

Contents

『サラの柔らかな香車』のあらすじ

プロ棋士になるために努力し、奨励会員としてあと一歩のところまで上り詰めた瀬尾。

しかし、無情にも年齢制限により、奨励会を退会することになる。

無職のパチプロとして生計を立てていた瀬尾は、ある日、自宅の団地で金髪碧眼の一人の少女と出会う。

少女の名はサラ。

瀬尾は、サラに将棋の才能を見出し、人生をかけてサラに将棋を教えていく。

そしてサラもその才能を開花させていくのであった。

 

女流プロ棋士としてそのトップをひた走る萩原塔子。

瀬尾の奨励会同期で研究を共にし、切磋琢磨していた。

北森七海は、荻原塔子に憧れ、女流棋士を目指していた。

「天才少女」とも呼ばれ注目を浴びていたが、あるきっかけにより、将棋から遠ざかることとなった。

彼女たちが出会うとき、それはそれぞれの人生の転機となる。

元奨励会員だからこそかける作品

将棋を題材とした小説ってほかにも存在して、それぞれがおもしろく読むことができます。

柚月裕子さんの『盤上の向日葵』、奥泉光さんの『死神の棋譜』、瀬川晶司さんの『泣き虫しょったんの軌跡』なんかが有名ですね。

ライトノベルなら白鳥士郎さんの『りゅうおうのおしごと』なんてのもあります。

こうした書籍が人気になればそれだけ将棋人口も増えてうれしいことです。

さて、今回の『サラの柔らかな香車』はまた一味違った小説です。

かなり重要な立ち位置の瀬尾や、将棋専門誌のライターとして登場する橋元(著者をモデルとしている)は、元奨励会員で、夢破れて別の立場から将棋に関わっています。

橋本長道さん自身が、奨励会員として将棋という険しい勝負の世界を経験しているからこそ、そこにかける想いも、葛藤も、苦しみも描けているのだと感じます。

天才を目の当たりにしたときに、そうでないものが覚える感覚。

それは橋本さん自身が感じたものなのかもしれません。

説明部分が少し多いとも感じる小説でしたが、そこまで詳細にかけるのは、彼だからなのだなと思いました。

実はすごい著者の橋本長道さん

奨励会ってなんとなく、将棋の棋士になる前の人の集まり。

それくらいにしか知らない人もいるかもしれませんが、これってこの時点でものすごいことなんですよね。

将棋を少しでもやってみるとわかるのですが、本当に巧い人と戦うとものの十分であっさりと負けてしまいます。

それはそのはず。

将棋の序盤というのは、定石というものが数多く存在して、長年研究されその成果が蓄積されていっています。

そして、将棋を本格的にやっている人はそれをとにかくとことん突きつめて学び、昇華していっています。

ある程度までの手数は、こうきたらこうするという当たり前が存在するんですね。

それすら学んだことがない人はとうぜん相手にもなりません。

ではそれを学べばいいのかというと、それこそ莫大な道筋があり、容易なことではないんですね。

最近は、オンラインでも将棋ができ、かなり厳密に実力によって級や段をつけられます。

同等のレベルの人同士で勝負して、少しずつ上位に近づいていくのですが、これがまず上位の人には勝てない。

それどころか私はまん中にも近づけずに負けっぱなしです。

百回やれば百回負けるというくらいに実力差があります。

駒落ちしたって勝てません。

奨励会に入れるような人ってその上位の人たちです。

橋本さんはその中でも、1級になっていたとのこと。

たしか奨励会で四段まで行くとプロ棋士になるのだったかと。

そう考えるとどのレベルかわかりづらいかもしれませんが、奨励会の6級で、アマチュアの三段から五段程度の実力があると言われています。

そう考えると奨励会に入っている人みんなとんでもないひとばかりなんですね。

天才とは?

『サラの柔らかな香車』では天才という言葉が何度も登場し、一つのテーマでした。

天才ってなんなのでしょうね。

本書では男性の棋士の芥川とサラが天才と称されていました。

そしてかつて天才と言われた人たちもエピソードとして登場します。

でも、その多くはいつまでも天才ではなかった。

「十で神童、十五で天才、二十過ぎればただの人」

本書でも登場するこの言葉のように、小さいときに周囲から抜け出た才能、能力を持っていたとしても、それがいつまでも続くかはわからない。

天才という言葉はとても脆いもののような気がします。

恩田陸さんの『蜜蜂と遠雷』でも、主人公の一人が天才ピアノ少女として登場し、ピアノの世界から一度ドロップアウトしていました。

それくらい天才というのはいろんなところに存在し、そして消えていくものという印象です。

そもそも私は天才という言葉があまり好きではない。

天が授けた才能……そういうものではないでしょうと。

遺伝とか生まれ持っての才能というのはたしかにある。

オリンピックに出るような両親の子どもが高い身体能力を有していることは事実ですし、得意不得意ってのはあるのだろうちは感じます。

でもあくまでそれはスタートラインで優位なものを持っていたというだけな気がします。

そこから先は本人の努力とその周囲、環境によるもの。

全部が整えばその力を十全に発揮できるというものなのかなと。

だから簡単に天才なんて言葉を使いたくないし、「あいつは天才だ」なんていうことは安易ではないかなと思ってしまいます。

それでも天才がいるのだとすれば、それは常人の理解が及ばない理で生きている人なのかなと思います。

『サラの柔らかな香車』のサラは、独特の世界を持っていて、そこに踏み込むことも、理解を及ぼすこともほかの人にはできない。

理解ができないけれど、サラの生み出す結果は、誰の目にも明らかでした。

天才とはそういうものなのかなと。

よく天才とは孤独なものなんてことも言われます。

周囲と隔絶されて、その人に共感できる人もいないものなのかもしれません。

そういう人の見る世界とはどんなものなのか。

それはとても興味深く感じます。

おわりに

『サラの柔らかな香車』は、かなり説明的な部分も多くて、苦手な人もいるかもしれません。

ただ、それらは物語を読み解く上では必要な内容でもあり、じっくり時間をかけて読んでいくのに向いている小説だと思います。

将棋の世界ってふつうはなかなか知らないものですからね。

その分、そういう過程を経ることは必要なのかな。

さて、これで小説すばる新人賞受賞作品も11作読み終わりました。

あと一冊二冊読み終えたらほかの書籍に移ろうかなと思います。