森鷗外

【5分でわかる】森鴎外『高瀬舟』のあらすじと感想。安楽死とは是か非か?

本人が望んでおり、安らかに死を迎えることは罪なのか。

安楽死については、現代でも意見がわかれるところです。

そうしたテーマになるとよく話にあがるのがこの小説です。

今回紹介するのは、森鴎外の『高瀬舟』です。

『高瀬舟』自体は短い小説なのですが、その中に込められたメッセージは深いものがあります。

ここでは、『高瀬舟』のあらすじや感想を紹介していきます。

Contents

『高瀬舟』のあらすじ

罪人を運ぶ高瀬舟

高瀬舟は京都の高瀬川を上下する小舟である。

京都の罪人が遠島を申し渡されると、京都町奉行の配下にいる同心(江戸幕府の下級役人の一つ)が護送をするために高瀬舟に同船する。

高瀬舟に乗る罪人は、罪を犯しな人間ではあるが、強盗や殺人といった獰悪な人物が多数を占めていたわけではない。

むしろ、多くは、心中をしようとして相手を殺して自分だけ生き残ってしまったといったような、心得違いのために思わぬ罪を犯した人間であった。

加茂川を横ぎって下る高瀬舟では、罪人とその親類が夜通しかけて身の上を語り合う。

それは後悔に充ち溢れ、罪人を出した親戚たちの境遇も悲惨なものがあった。

同心を勤めるものには、ただうるさいと思って耳をおおいたく思う者もいれば、彼らの境遇に胸を痛める者もあった。

喜助という不思議な罪人

あるとき、これまでに類のない、珍しい罪人が高瀬舟に載せられた。

名を喜助といって、三十歳ばかりになる住所不定の男である。

護送を命じられて一緒に舟に乗り込んだ同心は、羽田庄兵衛であった。

庄兵衛は、喜助がただ弟殺しの罪人であるということだけを聞いていた。

痩せて色の青白い喜助の様子を見ると、神妙でおとなしく、庄兵衛のことも敬い、何事につけても逆らおうとはしない。

かといって、温情を装って権勢に媚びる態度ではないから庄兵衛は不思議に感じていた。

夜になると、罪人にも寝ることが許されているが喜助は月を仰いだまま黙っていた。

喜助の顔は、縦から見ても横から見ても、いかにも楽しそうで、もし役人がいなければ口笛を吹いたり、鼻歌を歌ったりするのではないかと思われるほどであった。

庄兵衛は、こんな罪人は載せたことがなく、弟殺しをしたという喜助という男が、どういった男なのかがわからなくなっていた。

喜助の心持ち

庄兵衛はこらえきれなくなり、

「喜助。お前は何を思っているのか。」

と喜助に呼びかけた。

庄兵衛は、続けて、これまでも大勢の人を島へ送ってきたが、どれも島へ行くのを悲しがり、夜通し泣いていた。

しかし喜助の様子を見ると、どうも島へ行くのを苦とも思っていないようで、どう思っているのかが気になったのだと話すのであった。

喜助はにっこりと笑い、ほかの人にとっては悲しいことだろうが、それは世間で楽をしてきた人だからであるという。

そして京都の土地で自分ほどの苦しみはほかにはないと思う、と。

お上のお慈悲で命を助けてもらい島へ送ってもらう。

これまで居場所のなかった自分に居場所ができる。

さらには島に行くにあたり二百文をいただいた。

これまでは骨を惜しまず働いていても食べていくだけでやっとだったのに、今は手元に二百文があり、島でこれを元手に仕事をしようと楽しんでいる、というのであった。

庄兵衛は、その心待ちを察することはできた。

しかし、不思議に思うのは、喜助の欲のないこと、足ることを知っていることであった。

「庄兵衛はただ漠然と、人の一生というような事を思ってみた。人は身に病があると、この病がなかったらと思う。その日その日の食がないと、食ってゆかれたらと思う。万一の時に備えるたくわえがないと、少しでもたくわえがあったらと思う。たくわえがあっても、またそのたくわえがもっと多かったらと思う。かくのごとくに先から先へと考えてみれば、人はどこまで行って踏み止まることができるものやらわからない。それを今目の前で踏み止まって見せてくれるのがこの喜助だと、庄兵衛は気がついた。」

(森鴎外『高瀬舟』より)

事件の真相

自然と庄兵衛は、「喜助さん」と呼んでいた。

そして喜助が高瀬舟に載せられることになったそのわけを聞かせてほしいと頼むのであった。

喜助はひどく恐れ入った様子ではあったが小声で話し始めた。

 

喜助の両親は小さいときに病で亡くなり、弟と二人で暮らしていた。

町内の人たちの助けもあって飢えたり凍えたりすることなく育つことができた。

次第に大きくなると、できるだけ二人が離れないように助け合って働いていた。

そのうちに弟が病気で働けなくなってしまう。

その頃は、北山の掘立小屋同様の所に寝起きしており、私が食べ物などを買って帰ると、弟は「一人で稼がせてすまない」と話していた。

ある日、いつものように弟のもとに帰ると、弟はふとんの上に突っ伏しており、周囲は血だらけであった。

「どうしたどうした」

と尋ねるが、弟は両方の頬からあごへかけて血に染まっており、真っ青な顔で私を見るが物を言うことができない。

息をするたびに傷口からひゅうひゅうという音がするだけであった。

血を吐いたのかと言ってそばに寄ろうとすると、弟は右手を床について少し体を起こし、左手でしっかりとあごのところを押さえていた。

弟は目で私が近づくのを留めるようにして言います。

「治りそうもない病気だから、早く死んで兄貴に楽がさせたいと思った。喉を切ったらすぐ死ねると思ったが、息が漏れるだけで死ねない。深く深くと思って力いっぱい押し込んだが横へすべってしまった。これをうまく抜いてくれたら死ねるだろうと思う。どうぞ手をかして抜いてくれ」

私が弟の喉の傷を見ると、剃刀の柄が二寸ばかり傷口から出ていた。

医者を呼んでくると私が言うと、弟は恨めしそうな目つきをし、医者が何になるのか、苦しいから早く抜いてくれと頼むのであった。

弟の目は早くしろとさも恨めしそうに私を見ている。

私はとうとう弟の言うとおりにしてやらなくてはならないと思い、

「仕方がない、抜いてやるぞ」

と声をかけます。

すると弟の目の色ががらりと変わって、晴れやかに、さもうれしそうになった。

私は剃刀の柄を握ってずっと引いた。

そのとき、内から締めておいた表口の戸が開き、近所のばあさんが入ってきた。

ばあさんは、「あっ」と言って駆け出していく。

私は剃刀を握ったままばあさんが駆け出していくのをぼんやりと見ていたが、気づいたときには弟はもう息が切れていた。

庄兵衛の疑い

庄兵衛は喜助の話を聞いて、これは弟殺し、人殺しというものだろうかという疑いが浮かんできた。

弟は剃刀を抜いたら死ねるだろうから抜いてくれと言った。

それを抜いてやって死なせたのだが殺したと言われる。

しかしそのままにしておいても、弟は死んでいた。

それが早く死にたいと言ったのは、苦しさに耐えられなかったからであり、喜助はその苦を見ているのが忍びなかった。

「苦から救ってやろうと思って命を絶った。それが罪であろうか。殺したのは罪に相違ない。しかしそれが苦から救うためであったと思うと、そこに疑いが生じて、どうしても解けぬのである。」

(森鴎外『高瀬舟』より)

庄兵衛は心の中でいろいろと考えてみたが、自分よりも上のものの判断に任せてそれに従うしかないと考えた。

しかし、そうは思ってもまだどこかに腑に落ちぬものが残り、お奉行様に聞いてみたくてならなかった。

「安楽死」という賛否のあるテーマ

森鴎外の『高瀬舟』のテーマの一つが安楽死であることは多くの人が承知しているところです。

さて、この安楽死。

いまでも結論がでない難しい問題であり、近年でも医師が安楽死を実行して事件となったりもしています。

安楽死で有名なのは、1991年の「東海大安楽死事件」です。

書評ブログなので詳細は省きますが、末期がんの患者に、塩化カリウムを投与して死に至らしめたもので、医師による安楽死の正当性が問われた事件です。

安楽死に正当性というと不思議な感じもしますが、一応、違法性阻却事由といって、ざっくりいうと違法な行為だけどきちんとした要件を満たしていれば違法としませんよってものがあります。

安楽死の場合、

〇患者が耐えがたい激しい肉体的苦痛に苦しんでいること

〇患者は死が避けられず、その死期が迫っていること

〇患者の肉体的苦痛を除去・緩和するために方法を尽くしほかに代替手段がないこと

〇生命の短縮を承諾する患者の明示の意思表示があること

(横浜地方裁判所、平成7年3月28日判決)

こうした要件が必要とされています。

これ自体もこの要件を満たすのがとても難しく、どこをとって患者の意思表示があったとするかというのも問題になるのですが、ひとまずここでは置いておきます。

『高瀬舟』の喜助と弟の場合、こうした判決がでるようもずっと昔の話ですので、当時の法でいえば殺人にあたるとされました。

でも、苦しむ弟を救いたいという想いからの行為であるからこそ、庄兵衛はどこか腑に落ちないものが残ってしまいます。

私も話を読んでいて、それ以外にどうしようもなかったじゃん!という気持ちにはなります。

目の前で苦しんでいて、何もしなくても死んでしまうのに、ただ苦しむ時間を長引かせてしまうのが弟のためなのか……。

実際にそんな場面に遭遇しても私は喜助のようにはいかずに、何もできずにいるとは思いますが。

法としては違法な行為であったが、人としては間違っていないのではないか。

そう思わせる行為であったからこそ、安楽死の議論というのは尽きないのだと思います。

安楽死には、積極的安楽死と消極的安楽死(尊厳死)というものがあります。

積極的安楽死が、事件になるような薬を投与して死に至らしめるような行為であり、消極的安楽死は、延命治療を止めて、痛み止めなどの苦痛緩和だけを行って、緩やかに死に向かわせるというものです。

喜助の行為は、剃刀を抜いて死期を早めているので積極的安楽死にあたります。

基本的に私自身は、消極的安楽死は可だけど、積極的安楽死はだめだろうと考えている人間ですが、それでも『高瀬舟』のような当事者の立場になったときに果たしてそういえるだろうかというと疑問が残ります。

将来、自分が喜助の立場、弟のような立場になったとき……。

答えはないものだとは思います。

でも、死というのはいつかは訪れるものなので、考えておくということは大切なのだろうと感じます。

受け入れる喜助と疑いを持つ庄兵衛

『高瀬舟』で不思議というかおもしろいのは喜助と庄兵衛の立場と考えです。

ふつうだったら、高瀬舟で運ばれる罪人側が、自分の行為を後悔し悲しむ、一緒に舟に乗る同心は、罪を犯した人物だからという視点に立つものです。

でも、ここでは、喜助の方は遠島になったことに納得をしていて、自分の行為を罪と認めています。

逆に庄兵衛の方が、役人の立場でありながら、果たしてこの喜助という男は人殺しになるのだろうかと疑いを持っています。

これがもし、喜助が自分の行為は正当だったんだ!あれしかなかったんだ!と訴えて、庄兵衛が諭すような物語だったらきっとここまで考えさせられるものではなかったのだろうなと思います。

弟の願いは叶ったのか

もともと喜助の弟は、働けなくなってしまった自分がいては喜助に迷惑がかかると自殺を試みます。

そこには喜助にはもっと楽な生活をしてほしいという願いがあったのでしょう。

高瀬舟での喜助は、落ち着いた様子であり、むしろ楽しそうにさえみえます。

それは『高瀬舟』の中にあるように、これまでの苦しい生活から解放されて、新しい土地でどう頑張っていこうかと期待を持っているということが一つ。

それから、弟を殺す結果にはなったけれど、弟を苦しみから救ったのだという気持ちもあるのだと思います。

その点だけみると、弟は苦しみはしましたが、結果的に喜助を弟の願いどおり、これまでよりも救いのある生活に導くことができたのではないでしょうか。

足ることを知るということ

安楽死とは別に『高瀬舟』で感じるのは”足ることを知る”ということです。

あらすじのところでも書きましたが、庄兵衛は人の欲には際限がなく、踏み止まることが容易ではないと考えています。

ところが目の前の喜助は、足ることを知っており、踏み止まっている人間だということに気づきます。

そのあと、庄兵衛はついつい喜助を「喜助さん」と呼んでしまうのですが、それくらい衝撃的だったのでしょうね。

実際に私たちも、欲には際限がないのかなと感じてしまいます。

お金だって稼げるならたくさん稼ぎたいし、おいしい食べ物は食べたいし、妻にも子どもにもいい暮らしをさせたいって思いますよね。

それ自体はモチベーションにもなるからいいことですが、それをどこで満足するのかというのが難しいところ。

今の生活でも十分足りており幸せだと感じることができる……そのこと自体が幸せなのだとは思います。

欲望と向上心とはまた別物。

自分は今の生活で幸せを感じることができるのかなと今一度問い直すのも大切です。

森鴎外の秀逸な表現

さて、内容とはちょっとずれますが、本当に森鴎外の文章ってすごいなと思ったので少しだけ紹介します。

これは高瀬舟が川を下る夜を表現した文章です。

「その日は暮れ方から風がやんで、空一面をおおった薄い雲が、月の輪郭をかすませ、ようよう近寄って来る夏の温かさが、両岸の土からも、川床の土からも、もやになって立ちのぼるかと思われる夜であった。」

(森鴎外『高瀬舟』より)

小説としてぱっと読むとふつうに読み流してしまいがちなんですが、要するに、その日は風がなく曇っていてあったかい夜ってことですよね。

それをこんなにもきれいな言葉で表現できるってのが改めてすごいなと感じます。

こんな風に書かれると、その日の夜を自分の肌で感じるかのように想像できてしまいます。

日本の文豪と呼ばれる人たちは、きれいな日本語を書く人が多いのですが、その中でも森鴎外の文章は特に美しいと思います。

そういう視点で小説を読んでみるのも一つおもしろいかなと思います。

おわりに

森鴎外の『高瀬舟』のあらすじと感想でした。

今回はぜんぜん5分で終わりませんでしたね。

好きな作品だったためいつもよりも力が入って書いてしまいました。

日本の文豪の小説というと、昔風な表現が多くて苦手にする人もいますが、何冊も読んでいくと苦にならず自然と読めていくものです。

いまの小説ももちろんおもしろいのですが、昔の小説は今の小説家たちに影響を与えているケースもあるため、両方読んでいくとより読書が楽しめます。

森鴎外はちょっと固いイメージがありますが、挑戦する価値は非情に高いのでおすすめです。