シリーズ

米澤穂信の〈古典部〉シリーズ!その順番と時系列を見てみよう!

私の大好きな作家米澤穂信さん。

その中でも読みやすくておすすめな〈古典部〉シリーズ。

書評は別に書いていますので、今回はその順番やエピソードの時系列を紹介していきます。

Contents

〈古典部〉シリーズの順番

米澤穂信さんの〈古典部〉シリーズは現在6冊発刊されています。

『氷菓』2001年10月31日発刊
『愚者のエンドロール』2002年7月31日発刊
『クドリャフカの順番』2005年6月30日発刊
『遠まわりする雛』2007年10月3日発刊
『ふたりの距離の概算』2010年6月25日発刊
『いまさら翼といわれても』2016年11月30日発刊
『米澤穂信と古典部』2017年10月13日発刊

基本的に〈古典部〉シリーズは長編小説ですが、『遠まわりする雛』と『いまさら翼といわれても』が短編となっています。

『米澤穂信と古典部』は、シリーズとは別枠になりますが、米澤穂信さんのインタビューや短編小説、古典部メンバーの本棚といった興味深い内容が多いです。

私もこの古典部メンバーの本棚からいくつかおもしろそうな本を読ませてもらいました。

〈古典部〉シリーズの時系列

以下、〈古典部〉シリーズを時系列にした表になります。

【】が各章のタイトルで『』がどの本に収録されているかを表しています。

2000年4月【ベナレスからの手紙】『氷菓』

【伝統ある古典部の再生】『氷菓』

【やるべきことなら手短に】『遠まわりする雛』

5月【名誉ある古典部の活動】『氷菓』

【事情ある古典部の末裔】『氷菓』

6月【大罪を犯す】『遠まわりする雛』
7月【由緒ある古典部の封印】『氷菓』

【栄光ある古典部の昔日】『氷菓』

【歴史ある古典部の真実】『氷菓』

8月【正体見たり】『遠まわりする雛』

【アバンタイトル】、【試写会に行こう!】、【古丘廃村殺人事件】、【不可視の侵入】、【Bloody Beast】、【味でしょう】、【万人の死角】『愚者のエンドロール』

9月【打ち上げには行かない】、【エンドロール】『愚者のエンドロール』
10月【未来ある古典部の日々】、【サラエヴォへの手紙】『氷菓』

『クドリャフカの順番』(クドリャフカの順番はすべて10月のできごと)

11月【心あたりのある者は】『遠まわりする雛』
2001年1月【あきましておめでとう】『遠まわりする雛』
2月【手作りチョコレート事件】『遠まわりする雛』
4月【遠まわりする雛】『遠まわりする雛』

【入部受付はこちら】、【友達は祝われなきゃいけない】『ふたりの距離の概算』

5月【わたしたちの伝説の一冊】『いまさら翼といわれても』

【虎と蟹、あるいは折木奉太郎殺人事件】『米澤穂信と古典部』

【とても素敵なお店】、【ただ走るには長すぎる】、【離したほうが楽】、【ふたりの距離の概算】、【手はどこまでも伸びるはず】『ふたりの距離の概算』

 

6月【箱の中の欠落】、【鏡には映らない】『いまさら翼といわれても』
7月【いまさら翼といわれても】『いまさら翼といわれても』
高2のいずれか【連峰は晴れているか】『いまさら翼といわれても』

【長い休日】『いまさら翼といわれても』

 

といった形になります。

『遠まわりする雛』や『いまさら翼といわれても』といった短編集が長編の間に挟まる形で、古典部メンバーの関係性を補足していきます。

【虎と蟹、あるいは折木奉太郎殺人事件】は、『米澤穂信と古典部』に掲載されている書下ろし短編となります。

明確な時期は書いてませんが、話の中で、桜が散り残っているとあるので4月かと最初は思いましたが、文集を持ってきたのが伊原の差し金とあるので、文集のエピソードがあった【わたしたちの伝説の一冊】のあとだと思います。

なにげにこの書下ろしのエピソードがかなり好きだったりします。

『いまさら翼といわれても』に収録されている短編については申し訳ない!

はっきりとこの時期というのがわかりません。

出てくる文章から「たぶんこの時期かな」ということで書かせてもらいました。

例えば、【箱の中の欠落】。

これには「湿度の高い季節」「季節が夏に向かっていることを思わせる」という文章があったので6月くらいかなと。

【鏡に映らない】は、

「ちーちゃんに笑顔が戻って来たのはいいことだ。二年生になってから、ちょっといろいろあったから、なおさらそう思う。」

とあったので、これは『ふたりの距離の概算』のことを指しているとすると5月以降。

また、花壇にマリーゴールドやパンジーが咲いているとあるので、開花時期からすると5月か6月にあたるかと思います。

【連峰は晴れているか】は、アニメで『クドリャフカの順番』のあとにありましたが、原作の中に中学1年のころを4年前といっているので高校2年生のエピソードかと。

同じく【長い休日】も高2の5月~7月ころのようですがはっきりとはわかりませんでした。

おわりに

簡単ではありますが、〈古典部〉シリーズを順番に並べてみました。

本当なら短編も含めてきちっと整理したかったのですが、私の読み込みが不十分なのか全部はわからず。

ただ、どの時期にどのエピソードがあったという視点を持つと、さらに物語に深みがますので、参考にしてもらえたらうれしいです。