シリーズ

米澤穂信の〈古典部〉シリーズ!その順番と時系列を見てみよう!

私の大好きな作家米澤穂信さん。

その中でも読みやすくておすすめな〈古典部〉シリーズ。

書評は別に書いていますので、今回はその順番やエピソードの時系列を紹介していきます。

Contents

〈古典部〉シリーズの順番

米澤穂信さんの〈古典部〉シリーズは現在6冊発刊されています。

『氷菓』 2001年10月31日発刊
『愚者のエンドロール』 2002年7月31日発刊
『クドリャフカの順番』 2005年6月30日発刊
『遠まわりする雛』 2007年10月3日発刊
『ふたりの距離の概算』 2010年6月25日発刊
『いまさら翼といわれても』 2016年11月30日発刊
『米澤穂信と古典部』 2017年10月13日発刊

基本的に〈古典部〉シリーズは長編小説ですが、『遠まわりする雛』と『いまさら翼といわれても』が短編となっています。

『米澤穂信と古典部』は、シリーズとは別枠になりますが、米澤穂信さんのインタビューや短編小説、古典部メンバーの本棚といった興味深い内容が多いです。

私もこの古典部メンバーの本棚からいくつかおもしろそうな本を読ませてもらいました。

〈古典部〉シリーズの時系列

以下、〈古典部〉シリーズを時系列にした表になります。

【】が各章のタイトルで『』がどの本に収録されているかを表しています。

2000年4月 【ベナレスからの手紙】『氷菓』

【伝統ある古典部の再生】『氷菓』

【やるべきことなら手短に】『遠まわりする雛』

5月 【名誉ある古典部の活動】『氷菓』

【事情ある古典部の末裔】『氷菓』

6月 【大罪を犯す】『遠まわりする雛』
7月 【由緒ある古典部の封印】『氷菓』

【栄光ある古典部の昔日】『氷菓』

【歴史ある古典部の真実】『氷菓』

8月 【正体見たり】『遠まわりする雛』

【アバンタイトル】、【試写会に行こう!】、【古丘廃村殺人事件】、【不可視の侵入】、【Bloody Beast】、【味でしょう】、【万人の死角】『愚者のエンドロール』

9月 【打ち上げには行かない】、【エンドロール】『愚者のエンドロール』
10月 【未来ある古典部の日々】、【サラエヴォへの手紙】『氷菓』

『クドリャフカの順番』(クドリャフカの順番はすべて10月のできごと)

11月 【心あたりのある者は】『遠まわりする雛』
2001年1月 【あきましておめでとう】『遠まわりする雛』
2月 【手作りチョコレート事件】『遠まわりする雛』
4月 【遠まわりする雛】『遠まわりする雛』

【入部受付はこちら】、【友達は祝われなきゃいけない】『ふたりの距離の概算』

5月 【わたしたちの伝説の一冊】『いまさら翼といわれても』

【虎と蟹、あるいは折木奉太郎殺人事件】『米澤穂信と古典部』

【とても素敵なお店】、【ただ走るには長すぎる】、【離したほうが楽】、【ふたりの距離の概算】、【手はどこまでも伸びるはず】『ふたりの距離の概算』

 

6月 【箱の中の欠落】、【鏡には映らない】『いまさら翼といわれても』
7月 【いまさら翼といわれても】『いまさら翼といわれても』
高2のいずれか 【連峰は晴れているか】『いまさら翼といわれても』

【長い休日】『いまさら翼といわれても』

 

といった形になります。

『遠まわりする雛』や『いまさら翼といわれても』といった短編集が長編の間に挟まる形で、古典部メンバーの関係性を補足していきます。

【虎と蟹、あるいは折木奉太郎殺人事件】は、『米澤穂信と古典部』に掲載されている書下ろし短編となります。

明確な時期は書いてませんが、話の中で、桜が散り残っているとあるので4月かと最初は思いましたが、文集を持ってきたのが伊原の差し金とあるので、文集のエピソードがあった【わたしたちの伝説の一冊】のあとだと思います。

なにげにこの書下ろしのエピソードがかなり好きだったりします。

『いまさら翼といわれても』に収録されている短編については申し訳ない!

はっきりとこの時期というのがわかりません。

出てくる文章から「たぶんこの時期かな」ということで書かせてもらいました。

例えば、【箱の中の欠落】。

これには「湿度の高い季節」「季節が夏に向かっていることを思わせる」という文章があったので6月くらいかなと。

【鏡に映らない】は、

「ちーちゃんに笑顔が戻って来たのはいいことだ。二年生になってから、ちょっといろいろあったから、なおさらそう思う。」

とあったので、これは『ふたりの距離の概算』のことを指しているとすると5月以降。

また、花壇にマリーゴールドやパンジーが咲いているとあるので、開花時期からすると5月か6月にあたるかと思います。

【連峰は晴れているか】は、アニメで『クドリャフカの順番』のあとにありましたが、原作の中に中学1年のころを4年前といっているので高校2年生のエピソードかと。

同じく【長い休日】も高2の5月~7月ころのようですがはっきりとはわかりませんでした。

おわりに

簡単ではありますが、〈古典部〉シリーズを順番に並べてみました。

本当なら短編も含めてきちっと整理したかったのですが、私の読み込みが不十分なのか全部はわからず。

ただ、どの時期にどのエピソードがあったという視点を持つと、さらに物語に深みがますので、参考にしてもらえたらうれしいです。