その他

同調圧力ってきつい。高瀬隼子『おいしいごはんが食べられますように』

これはタイトルに騙された!

もっとほっこりとした話だと思ったのに!

私のように、そんな印象を受けた読者も多いのでは?

今回読んだのは、高瀬隼子さんの『おいしいごはんが食べられますように』です!

第167回芥川龍之介賞を受賞した作品になります。

これが本当に、タイトルと表紙のほっこりした印象とはまったく違う。

職場のどろっとした人間関係が見事に描かれています。

全体としては短めで、中編小説に当たるのかな?

ここでは、『おいしいごはんが食べられますように』のあらすじや感想を紹介していきます。

Contents

『おいしいごはんが食べられますように』のあらすじ

二谷は、食への関心があまりない。

食べることは生きるためであり、食べなくても生きていけるなら、食べなくてもいいと思っている。

食べることに関わるわずらわしさに辟易として過ごしていた。

二谷の会社には、芦川という女性の同僚がいる。

芦川は、体力のなさや片頭痛を理由によく仕事を休む。

また、高圧的な男性へのトラウマがあるなどと言い、仕事のミスをしても、相手へのフォローは別の社員がすることもあった。

芦川の一つ年下の押尾は彼女のそんな性格を気に入らず、同僚の男性社員・二谷に愚痴をこぼす。

そして、言うのだ。

「わたしと一緒に、芦川さんにいじわるしませんか」と。

その一方で、二谷は、芦川とひっそりと付き合いだす。

芦川は、食事を楽しむこと、おいしいと思うことを大切にしていて、二谷は、芦川との食事に疲れを感じることもあった。

また、芦川が仕事ができない分を、真面目に働く人たちが肩代わりしている中で、芦川は休んだり、早退した時間でおかしを作っては同僚に配って回っていた。

か弱い存在である芦川は、同僚から好感を持たれ、管理職の男性からは保護されるようになっていく。

食べることって人によってとらえ方が違うもの

いろんなテーマが盛り込まれた小説でしたが、タイトル通り、まずは食が全面に出てくる話でした。

私は食べることってすごく好きなんですよね。

三食のご飯は楽しみだし、おやつもついつい食べちゃうし、食べ歩きとか時間さえあればしたい派。

食べて活力が出るだけでなくて、もうそれ自体が癒しみたいになってます。

でも、そうじゃない人ってそれなりにいるんですよね。

昔を思い返してみれば、大学時代の友人は、いつも学食で同じものばっかり食べてたなーとか、ふつうに食事を一食、二食抜いても平気な顔してたなーとか。

食べることについやす時間がもったいない、みたいなことを言っていたり。

はっきり言って、自分とは逆の考え方なんであんまり理解はできないけど、そういう人もいるんだなとは思う。

私はご飯を食べる時間を一緒に共有したり、そこで話をするのも好きなんですよ。

一方で、妻もご飯も食べることも好き。

でも、ご飯を食べるときにテレビを見ながら食べる派で、会話よりもテレビを見ている時間のほうが長い。

このあたりは、同じご飯が好きでも、ちょっと違う。

こうしたずれって、食事一つを見てみてもけっこうあるんだなと改めて思います。

”おいしい”の強制ってけっこう辛い

さて、『おいしいごはんが食べられますように』で度々出てくる”おいしい”の強制。

これは、本当にめんどうだし、嫌ですね。

小説の冒頭で、上司がいきなり、

「うまいそばが食べたいな」

と言い出し、昼休みに社員を連れて蕎麦屋へ行きます。

お弁当を持ってきている人もいるのに、それはおかまいなし。

みんなもしぶしぶついていき、会社に帰ってきたら、

「すごくおいしかったです!」

ってみんながこぞっていうわけです。

中盤からは、芦川さんがおやつを作って持ってきて、みんなで食べるようになっていきます。

そこでも、みんなが、「おいしい」と言いながら食べ、「こんなの作れるなんてすごい」と言い合い。

こういうのって、自然と思って口にしているならぜんぜん問題ないんだけど、そう言わざるを得ない空気ってやっぱりあるんですね。

同調圧力っていうやつですね。

そうすることがふつうであって、そこから外れることは許されないみたいな。

これがけっこうきつい。

いやね、全部が全部だめではないと思うんですよ。

その社会の結束を強めるものがあったり、同じような方向に進みやすくなったりって効果もあるから。

でも、年がら年中、いろんな場面で自分を押し殺しながら生きるのはきつい。

そこから外れた人って、少し白い目で見られることにもなるから外れるのも怖い。

こうした人間の嫌な部分をじみーにえぐってきます。

真面目なものほど馬鹿を見る?

『おいしいごはんが食べられますように』はあまり明るい話ではない。

その中でも特に共感できたのは、仕事をさぼる人(本人にその意識はないかも)と、その肩代わりをしなくちゃいけない真面目な人。

芦川さんみたいな人ってどの職場にもいるものです。

うちの職場も、ベテランのはずなのに、いろいろ言い訳をして仕事から逃げたり、いざ案件が上がってやるってなったときには、ふらっと姿を消していたりって人がいます。

そりゃみんな怒ります。

「なんだあいつ」

ってなるんですけど、最終的には、

「まあ〇〇だからなー」

という感じになっていくんですね。

そんなに仕事ができるわけでもないから、いつも間にやら難しい仕事は回されず、簡単な仕事だけ回されて、それでも、

「俺はこんなに忙しくて大変」

というアピールをしてくるんですね。

この本を読みながら、ずっとその人のことが頭に浮かんでいました。

結局、仕事は仕事なんで、誰かがその人がしない分はやらなくてはいけない。

じゃあ誰がするのかって、真面目に頑張っている人に回ってくるんです。

嫌だけど、思うところはあるけど、でも結局、やるしかないってやっちゃうんですね。

この憤りってどこに持っていけばいいんでしょう。

『おいしいごはんが食べられますように』でも、割を食っている押尾さんは、二谷と二人で食事をするときに、そのあたりをばーと吐き出していました。

どうにもならないことなのに、どうにかしてほしい、でもどうにもならない。

本当にもどかしい。

おわりに

芥川賞をとるだけあって、さすがといった小説でした。

ただ楽しく読める小説ではなかったなーと思います。

それでも、自分の人間関係とか、職場での立ち位置とか、このままの生き方でいいものかとか、いろいろ考えさせられました。

基本的に、ミステリーとかエンタメ系の小説を読むことが多いのですが、たまにはこういった小説もいいものです。