本屋大賞

孤独なその声はいつか必ず届く。町田そのこ『52ヘルツのクジラたち』

以前から読みたかったこの本をようやく読みました。

今回読んだのは、町田そのこさんの『52ヘルツのクジラたち』です。

2021年の本屋大賞を受賞した作品になります。

いや、もうね、久しぶりに涙しました。

評判にたがわぬ素晴らしい作品!

これはぜひとも、あらすじや感想だけでなく、小説をしっかりと読んで欲しいなって思います。

Contents

『52ヘルツのクジラたち』のあらすじ

家族から虐待され、自分の人生を家族に搾取されてきた女性・貴瑚。

「アンさん」や親友の美晴に救われて、家族から離れることができた。

しかし、いま貴瑚はそこから遠く離れた大分県の海辺の街で暮らすことになった。

すべてを捨てて、誰も自分のことを知らない地に移り住んだ貴瑚であったが、そこで一人の少年と出会う。

「ムシ」と呼ばれたその少年。

母親からの虐待を受け、体にはいたるところに痣があり、体もがりがりにやせ細っていた。

彼もまた、貴瑚と同じように家族からの愛を受けることなく育ってきた。

孤独を知る二人が出会い、寄り添って過ごしていく中で、そこには確かな絆が生まれていく。

タイトルの選び方からして凄い!

タイトルの『52ヘルツのクジラたち』。

なんとなくぱっと聞いて不思議なタイトルですよね。

「いったいどんな話なんだろう」

と読書好きたちの興味をそそります。

ここに出てくる52ヘルツのクジラとは、世界で一番孤独なクジラのことを指すようです。

通常、クジラが発する音は、10ヘルツから39ヘルツ。

この音でクジラ同士が相手の存在を確認して、群れを作っていきます。

でも、中には52ヘルツの音を発するクジラもいる。

その音は、ほかのクジラたちには聞こえないんです。

どんなに側にいても聞こえないし、気づいてもらえない。

どんなに届けようとしても届かない。

そんな声なんです。

その事実を知ったとき、もうこのタイトルしかないと思う一方で、こうした孤独な人をテーマにした作品で、そこを持ってくる凄さを感じます。

クジラのエピソードを知っていても、それをここまで違和感なく、物語に落とし込めるのが本当に凄い。

孤独な声は必ず誰かに届く

貴瑚と「ムシ」と呼ばれた少年。

それ以外にも、『52ヘルツのクジラたち』では、孤独を抱えてきた人たちが登場します。

その人たちの声は果たして届くのか。

52ヘルツの声が届く日は来るのか。

私は職業柄、いろんな家庭で育った子どもたちを見てきました。

悲しいことに、現実として、小説の中に出てくるような家庭や、それを取り巻く環境というのは存在するものです。

声を届けることに絶望し、声を出すことすら諦めてしまう人もいると思います。

「本当はたくさん仲間がいるのに、何も届かない。何も届けられない。それはどれだけ、孤独だろう。」

(町田そのこ『52ヘルツのクジラたち』P72より)

それでも、『52ヘルツのクジラたち』を読んでいると、

「必ずどこかに声を聞いてくれる人がいるんだ」

「その声は必ず届くんだ」

と思わせてくれます。

願わくば、私自身も、誰かにとってのそんな人間でありたいと思います。

いつかは与える側に

人って、一人では生きていけない生き物です。

どんなに一人で生きていると思っていても、誰だって最初からずっと一人だった人っていません。

「ひとというのは最初こそ貰う側やけんど、いずれは与える側にならないかん。いつまでも、貰ってばかりじゃいかんのよ。親になれば、尚のこと」

(町田そのこ『52ヘルツのクジラたち』P224より)

果たして、自分はどれだけ与えることができているのかなと。

私も子どもがいるので、いろんなことを学んで知って、幸せになってほしいなと日々思いながら接しています。

うまく与えられているのかな。

逆に3歳の娘から自分の方がいろんなものを貰っているような気持ちにもなりますね。

おわりに

町田そのこさんの小説ってこれが初めてなんですよね。

これほど繊細に登場人物の心情を描ける人ってなかなかいないなと感じます。

また一人素敵な作家さんに出会えて幸せですね。

今年の読む本の候補がまた増えてしまいました。

いやーしかし、良い本でした。

本屋大賞作品にはずれは一切ないので、本屋大賞しばりで読んでいくのってうきうきが止まりません。