その他

医療刑務所の描写がリアル!嶋中潤『ここでは誰もが嘘をつく』

医療刑務所と聞いてぱっとイメージが湧く人は少ないかと思います。

犯罪者が入る場所だから怖いところ……と思いきや、この本を読むと、かなり切実な実態がわかります。

今回読んだのは、嶋中潤さんの『ここでは誰もが嘘をつく』です!

医療刑務所で働く医者を主人公とした物語です。

刑務所なので患者は犯罪者ばかり。

中には殺人や、大規模な詐欺をした人もいて、反省すらしていない人も。

そんな中で、治療をすることってどんな意味があるのかと考えさせられます。

『ここでは誰もが噓をつく』のあらすじや感想を紹介していきます。

Contents

『ここでは誰もが噓をつく』のあらすじ

金子由衣(かねこゆい)は、2年目の矯正医官。

函館にある医療刑務所の分院に勤めている。

刑務所全体の高齢化が叫ばれる昨今だが、医療刑務所は特に平均年齢が高い。

各地の施設で医療を必要とする人間が出れば送られてくるのが医療刑務所だ。

高齢になればなるほど、疾患を持つ受刑者は増えてくる。

中には、殺人や大規模な詐欺を犯したもの、死刑囚も患者として在所しており、医師の助けを必要としている。

一方で、不調を訴え刑務作業逃れをしようとする者も多い。

過酷な現場のため、募集を出していてもなかなか新しい医師や看護師が配属されることはない。

由衣が当直の晩、糖尿病を患っていた前科四犯の受刑者が亡くなった。

夕食時のインスリン注射も適切で、その後の血糖値にも異常はなかったことから、突然の低血糖により死亡したものとして判断される。

だが、由衣はそこにどこか違和感を感じるのであった。

医者としての使命と葛藤

医者の使命といえば、患者を救うことなのかなと思います。

それは生命という部分だけでなく、精神的な部分だったり、尊厳のようなものだったりと様々ですが、基本的には患者に寄り添い、その人のために尽くすことなのかな、と。

ふつうの病院であればいいのですが、医療刑務所はまたちょっと特殊な場所なんですね。

患者はすべて犯罪者。

犯罪の内容も、窃盗や傷害から始まり、いま広がりまくっている詐欺であったり、殺人を犯した人までいたりと千差万別。

内容だけでなく、人となりも様々です。

刑務所に入ったからって全員が反省するわけではないんですね。

むしろ、反省する人のほうが少ないんじゃないかなって個人的には思います。

被害者に対して毎日、反省の気持ちでお経を詠むような受刑者がいる一方で、まったく反省の態度を見せずに、矯正医官に対しても恫喝するような態度を示す受刑者もいる。

医者だって人間なんだから悪意を見せる相手は嫌なものです。

それでも、相手は患者であることには変わらない。

明らかに出所後も犯罪に手を染めそうな相手だっている。

それでも、この人を救わなければいけないのか。

そんな葛藤が生まれるのも自然なことなのかなと感じます。

犯罪者を救う意味ってあるのか

医療刑務所のように、犯罪者を治療し、助ける仕事って非常に難しい。

心情的にはあまり救いたくないって思ったっておかしくない。

被害者からしたら、どうして加害者がそこまで守られなくてはいけないのか、と当然感じると思います。

刑務所って、意外と生活環境がいいんですよね。

運動もできるし、三食食事は出るし、就寝時間はかなりがっつり取ってあるから寝不足なんてことにもならない。

時間は制限されますがテレビや映画だって見れる。

更には、社会では費用のかかる治療だってタダで受けられちゃうわけです。

人権の問題だとか、国が強制的に収容しているのだから面倒見る義務があるとか、いろんな理由はあるんですが、かなり保護されているんですね。

刑期を終えて出るときも、犯罪をしないために生活環境を整えないといけないから、引き受けてくれる先を探してくれます。

人によっては社会での生活のほうが辛いもんだから、わざと事件を起こして刑務所に来る人もいるくらいです。

『ここでは誰もが噓をつく』の中でも、反省すらしようとしない受刑者に対して、なぜこの人を治療するのかとか、治療したら将来、新しい被害者が出るのではないかといった葛藤も描かれています。

治療に意味は、やはりあるとは思うんですよね。

全員が全員、心の底から悪い人ばかりではないし、これから立ち直る人もいるんだと思う。

犯罪者ではあっても、命は尊いものだとは思うし、可能な範囲での治療は必要だとも。

心情的にはやっぱり複雑なものがありますけどね。

ましてや、治療した人が再犯をしたら、なんのために治療をしたのだろうかって気持ちにもなりますよね。

『ここでは誰もが噓をつく』の中でも、このあたりってあまりはっきりとした結論は出ていません。

誰かがやらなくてはいけないからやるのだ、といった具合に。

それも一つの答えではありますが、おそらく働く人はずっと考え続ける問題なのだと感じました。

おわりに

矯正の世界って、ふつうに生活している人からすると正直縁がない場所です。

そこにしかない独特の文化やルールもあるし、一般の人とは違った価値観もある場所なんですよね。

だから、こうした小説ってかなり勉強になるしおもしろい。

知らなくても生きていけるけど、知っておいた方がいい世界だとも思うんですよね。

刑務所を舞台にした小説ってけっこうあるので探してみたいと思います。