海外文学

コナン・ドイルの『緋色の研究』あらすじ「天才とは無限に努力しうる才能」シャーロックホームズの第1作目。

世界的に有名な探偵といえば?

いろんな名前が出てきますが、私の中で断トツで有名だと思うのはシャーロックホームズです。

ずっと気にはなっていたけれど読まずにいた〈シャーロックホームズ〉シリーズをようやく読み進めました。

今回紹介するのは、コナン・ドイルの『緋色の研究』です。

〈シャーロックホームズ〉シリーズの第1作目にあたります。

ずっと『シャーロックホームズの冒険』が最初かと勘違いをしていました。

ここでは『緋色の研究』のあらすじや感想を紹介していきます。

Contents

『緋色の研究』のあらすじ

『緋色の研究』は第1部と第2部にわかれている。

第1部は、ワトソン博士の回想という形で、ワトソン博士とシャーロックホームズの出会いから、共同生活を始めたのちに発生した殺人事件の調査と解決まで、第2部では、第1部の事件が起こるにいたった経緯がえがかれている。

 

医学博士ジョン・H・ワトスンはイギリス軍の軍医としてアフガニスタンの戦場に赴くが、左肩に重傷を負い、イギリスへと送還された。

為す事もなく過ごしていると、知人からアパートを共同で使用する相手を探している人物がいるという話を聞く。

そのアパートへと案内され出会った男がシャーロック・ホームズであった。

ホームズは、初めてあったばかりなのに、ワトスンが負傷してアフガニスタンから帰ってきたことをさらりと言い当てる。

それだけではなく、窓から眺めた先にいた見知らぬ男の前歴を言い当ててみせる。

ワトソンは、ホームズの観察力と推理力に驚き、この男に興味を持つようになる。

こうして、ワトソンとホームズのベーカー街221Bで共同生活が始まったのであった。

 

共同生活を始めてしばらくしたころ、一つの殺人事件が発生する。

グレグスン刑事から事件についての手紙を受け取ったホームズは、ワトスンを連れて現場に向かう。

被害者は立派な服装をした中年の男で、イーノック・ドレッバーの名刺を持っていた。

また、壁にはドイツ語で復讐の意味を持つRACHEの文字が血で書かれ、女性の結婚指輪が落ちていた。

ホームズは、綿密な現場検証と、卓越した推理力をもって、事件の犯人を見つけ出す。

才能だけでないシャーロックホームズ

シャーロックホームズといえば、抜きんでている推理力が目立ちます。

『緋色の研究』のように現場にいくこともありますが、『シャーロックホームズの冒険』なんかだと、家から出ることなく、聞いた話だけで答えを見つけ出すこともしばしば。

なんて才能あふれる人物なのだろうか……といいたいところですが、それだけではないのが『緋色の研究』を読んでいるとわかります。

ホームズはとにかく誰よりも勤勉な男です。

推理に必要な知識、関係がありそうな知識であれば、ジャンルを問わずどんなものにも手を出して習得します。

そのための労力を惜しもうとしない努力ができる人物です。

その反面、必要のないと判断したことに対しては、一般人以下の知識しか持ち合わせていないようですが。

明確に自分の中でどこに重きを置くかを決めることができているんですね。

「ぼくの考えだと、人間の脳というものはもともと小さなからっぽの屋根裏部屋のようなもので、ひとはおのおのその屋根裏に、選び抜いた家具だけをしまっておくようにしなきゃいけない」

(コナン・ドイル『緋色の研究』より)

という言葉からも彼の考え方が伝わってきます。

そういうアンバランスなところがあり、完璧でないのも彼の魅力の一つのように感じます。

『緋色の研究』に出てくる名言

『緋色の研究』の中には、含蓄のあるたくさんの名言がありますが、その中から3つだけ紹介したいと思います。

「天才とは無限に努力しうる才能」

「よく言われることだが、”天才とは無限に努力しうる才能”なんだそうだ」

(コナン・ドイル『緋色の研究』より)

まずはこの言葉です。

努力できることが才能とはよくいわれることですが、上記したように、まさにシャーロックホームズのことを指すような言葉ですね。

最初から優れた人間なんていません。

努力をし続けることができるかどうか。

懸命に努力をしていくことさえできれば、それは最初は力がなくても、必ず光り輝くことができると教えてくれます。

「ばかものはつねに……」

「ばかものはつねにおのれを褒めたたえるばかものを見つけだす」

(コナン・ドイル『緋色の研究』より)

これはとてもよくわかる言葉です。

『緋色の研究』が書かれたのは今よりもずっと昔で、海外の作品ではありますが、現代社会においてもそういう”ばかもの”ってたくさんいますよね。

”ばかもの”は”ばかもの”を見つけ出す。

そうしてそういう人間だけでグループができあがっていきます。

これが意外と勢力として大きくなったりするから困ったものです。

自分自身がこの”ばかもの”になってしまわないように自省の心をつねに持ち合わせていきたいと思います。

「どれだけ仕事をしたと……」

「あのね、どれだけ仕事をしたかなんてこと、世間じゃたいして問題にはされないのさ。

問題はむしろ、どれだけの仕事をしたと、世間に信じさせられるかどうかなんだから」

(コナン・ドイル『緋色の研究』より)

実際の仕事と、社会的な評価が必ずしも一致するとは限りません。

それは良くも悪くもそのとおりです。

どんなに頑張っていても、価値のある仕事をしていたとしても、それを評価するのは、周りなんですね。

実態と評価が乖離するのはよくないことですが、そういう部分が現実としてあるのだと知った上で行動するのってすごく重要です。

おわりに

〈シャーロックホームズ〉シリーズの第1作目『緋色の研究』。

思っていた以上に読みやすく、そしておもしろい作品です。

『緋色の研究』の分析や解析は、本当にシャーロックホームズに詳しい方々がいるので、感想と気になった言葉を載せさせていただきました。

多くのミステリー作家に影響を与えているシャーロックホームズ。

この作品だけでもおもしろいのですが、そうしたほかの作品とのつながりで見ていくともっともっと楽しむことができます。