その他

人生を変える本に出会える、かも。青山美智子『お探し物は図書室まで』

コミュニティハウスって聞いて、ピンと来ない人の方が多いのではないでしょうか。

私もこの本を読むまで知りもしなかった場所です。

でも、確かにあるんですね、ちょっと興味が湧いてきます。

今回読んだのは、青山美智子さんの『お探し物は図書室まで』です!

本屋大賞の第2位に輝いた本作。

そりゃそうです。

すっごくおもしろいんですから!

困ったり悩んだりした人たちが吸い寄せられるように訪れるとある図書室。

そこには大きな体の優しい小町さんが待っています。

本との出会いが人生を変えてくれる素敵な物語です。

ここでは、『お探し物は図書室まで』のあらすじや感想を紹介していきます。

Contents

『お探し物は図書室まで』のあらすじ

とある小学校に併設された羽鳥コミュニティハウス。

そこには、図書室があり、そのレファレンスコーナーには、司書の小町さゆりさんがいる。

初めて小町さんを見る人は、表現は違えど、共通して、大きな女の人だと思う。

小町さんは、訪れた人の話を聞いて、その人の望む本に1冊、その人に今、必要だろうという本を加えて教えてくれる。

婦人服売り場で働く21歳の朋香は、今の仕事と生活に行き詰まりを感じていた。

35歳の諒は雑貨店の夢を抱きつつ、なかなか踏み出すことができない。

40歳の元雑誌編集者の夏美は、妊娠・出産を経てから、こうしたという自分と、現実の間で複雑な思いを抱きます。

30歳の浩弥は、イラストで食べていきたいと思っていたのにうまくいかず、仕事も止めてニート生活。

定年退職を迎えた正雄は、これからの生き方に悩んでいる。

これは、本との出会いで、自分と向き合う5つの物語。

いつかではない。「いつか」を「明日」に変えるために

『お探し物は図書室まで』の中では、これからの生き方について悩んでいる5人の登場人物が現れます。

悩みはそれぞれ違いますが、誰しもが何かしなければと思っている。

その中でも、二番目の短編である「家具メーカー経理部 涼35歳」の話。

子供の頃に大好きだったアンティークショップの思い出を胸に秘めながら家具メーカーで働く涼は、いつか自分のお店を持ちたいと思っています。

でも、現実ってなかなかに厳しいものがありますよね。

仕事は忙しく、無能な上司に振り回され、他部署からも仕事が涼にばかり振られていく。

もう一人の同僚は、おしゃればっかりに気を取られてまともに仕事をしないため、そのしりぬぐいまですることに。

結婚を考えている彼女もいて、相手の両親からの覚えもいいけど、そんな状況で、自分の店を持ちたいなんて言い出しづらい。

まあなんかわかる気がします。

やりたいこととか、夢とかあっても、結局は、現実の生活があるわけですから。

それらをすべて投げ打って挑戦できる人なんてほとんどいないものです。

そんなときに、涼はコミュニティハウスの図書室を訪れます。

そこで出会った小町さんから次のように言われます。

「いつかって言っている間は、夢は終わらないよ。美しい夢のまま、ずっと続く。かなわなくても、それもひとつの生き方だと私は思う。無計画な夢を抱くのも悪いことじゃない。日々を楽しくしてくれるからね」

(青山美智子『お探し物は図書室まで』より)

そう、いつかって言葉は、夢を継続させていき、夢を見続けた生き方もそれはそれで楽しいもの。

でもそのあと、更に続けます。

「でも、夢の先を知りたいと思ったなら、知るべきだ」

(青山美智子『お探し物は図書室まで』より)

涼は、夢の先を知りたいと思った。

だから、そこから行動を始めていきます。

私もやはり夢ってあるんですよね、やりたいこと、叶えたいこと、いろいろと。

でも、そのときについ、現実的に考えて……みたいな思考がどこかにあって。

そこを一歩越えていくのはやはり行動。

本書の中でも、待っているだけでは縁はめぐってこないかもしれないと書かれています。

いろんな所に顔を出して、やるだけやってみることで、「いつか」が「明日」になるかもしれない、と。

挑戦した結果、別にダメでもいいと思うんですよ。

踏み出さずに夢のままでなんとなく、ぬるーく気持ちいい部分に収まっているのもありかもしれませんが、どうせなら、「いつか」を変えていく人生でありたいなって思います。

夢を無理だと思わない、挑戦すること

四番目の、「ニート 浩弥30歳」もちょっと似たところがあります。

浩弥の場合は、イラストが好きでそれで食べていきたい、と専門学校にまで通わせてもらったのに、この道で食べていける人はほとんどいないと気づいて挫折。

ふつうの企業に勤めるも、すぐに辞めてしまい、仕事が長続きせずに、気づけばニート生活。

これではダメだと思っているけれどそこから抜け出せない、そんな状況なわけです。

一方で、専門学校時代の友人たちの名前が、アニメを見ていると少しずつ出てきていて、頑張り続けた人が、そうした業界に残っていることを知って後悔もします。

ある日、母親のおつかいでコミュニティハウスに行き、図書室の存在を知る。

そこで小町さんと出会い、『ビジュアル 進化の記録 ダーウィンたちの見た世界』を紹介されます。

そこの絵を見ていると、創作意欲が湧いてきて、気づけば絵を描いていた。

きっとずっと描きたいって気持ちは心の奥底にくすぶっていて、そのきっかけを待っていたのだと思います。

夢って別に、絶対に叶えないといけないわけじゃないとは思うんです。

でもきっと、挑戦もせずに辞めていたら、ずっとなにか心の中にしこりのようなものが残るんだろうなって。

将来なにをしていたって、成功していたって、きっとそのことは残り続ける。

だから、駄目なら駄目でもいいから、挑戦はしたいなって。

浩弥は、進むことを選んだ。

30歳という年からで、無謀かもしれないけれど、地に足をつけて働きながら、挑戦することにした。

たぶん、何気にこのエピソードが一番好きだったかな。

自分もちゃんと向き合って、一歩目を踏み出そうって思えます。

登場する実際の本たち

『お探し物は図書室まで』では、司書の小町さんが素敵な本を選んでくれます。

もうね、ずばばばばばばあー!って自分も本を選んでもらいたくなりますね。

5人の登場人物に、それぞれが希望した本に+1冊、小町さんがその人に向けての本をそっと紹介します。

おまけのフェルト人形を添えて。

最初の話では、みんな懐かしの『ぐりとぐら』でした。

ぼんやりフライパンと卵が出てきたイメージはあったんですが、あれってカステラを作っていたんですね。

二話目に出てくるのは、『英国国立園芸協会と楽しむ 植物のふしぎ』。

だいたい、こういう小説の中に出てくる本って言えば、小説か絵本かみたいなことが多い中で、思いっきり趣味の本ですよね。

これって、ふつうに購入している人の方がはるかに少ないだろうから、逆に何なんだろうって興味が惹かれます。

三話目では、石井ゆかりさんの『月のとびら』が紹介されています。

この人も知らないなーって思っていたら、なんと占星術師の先生でした!

正座とか星占い関連の本をたくさん出していて、星占いサイト『筋トレ』もかなりのアクセスをほこっていたようです。

星占いで筋トレってなかなかに凄い名前をつけていますよね。

今は『筋トレ』自体は閉鎖されていますが、別の公式サイトに移行されているので、そちらでも星占いが楽しめます。

四話目では、『ビジュアル 進化の記録 ダーウィンたちの見た世界』です。

これもまた目で楽しむタイプ。

四話の主人公である浩弥は、この本を見て、イラストの発想を得て、また絵を描きたいと思うようですが、たしかにこういう本って何かを感じさせるものがある。

自分の子どもには、いつでも読めるようにこうした本はいくつもそろえておきたいなって思います。

さて、最後に出たのは、草野心平さんの『げんげと蛙』です。

草野心平さんは、「蛙の詩人」なんて言われるほど、蛙に関わる詩をたくさん書いた人みたいです。

『げんげと蛙』でも独特の表現で蛙の詩を書いていますね。

定年をした正雄が、詩の言葉一つ一つに、「これはどういう意味だ?」と頭を悩ますのがおもしろかったです。

こうしてみると、一つも小説は紹介されていないんだ。

でも、この一冊一冊が見事に物語に組み込まれていて、いい味を出しています。

おわりに

本屋大賞で第2位だったということで手に取ってみましたが、思っていた以上におもしろくて、やる気が出てくる小説でした。

やっぱりね、人間みんな、なにかしらを抱えながら生きているんですよね。

そこから一歩踏み出すか、いまいる場所で頑張るかは人それぞれ。

でも、そのきっかけがないと、なにも動くことができないっていう部分もあるんだろうなって。

『お探し物は図書室まで』は、きっと、私達にとっての探し物も見つかるのだと思います。