その他

小坂流加『余命10年』”生きている”ということを教えてくれた。

「あと10年しか生きられないとしたら、あなたは何をしますか。

長いと思い悠然と構えられますか。短いと思い駆け出しますか。

あと10年しか生きられないと宣告されたのならば、あなたは次の瞬間、何をしますか」

(小坂流加『余命10年』より)

21歳の茉莉が読者に問いかけるこの言葉に、自分だったらどうするだろうかと考えましたがすぐに答えは浮かびませんでした。

今回紹介するのは、小坂流加さんの『余命10年』です!

生きるということ、死ぬということを読者にこれでもかと突きつけてくれるおすすめの1冊です。

私達がいま当たり前のように生きている一つ一つのことが、それだけで幸せなことなのだと気づかせてくれます。

Contents

著者の小坂流加さんについて

『余命10年』の話の前に著者である小坂流加さんについて。

小坂さんは、1978年7月4日に生まれ、『余命10年』を2007年に刊行しました。

それから10年後の2017年5月には『余命10年』が文庫化されます。

しかし小坂さんは、その文庫化の作業が終わったあと、文庫本の誕生を見ることなく、2017年2月27日に39歳という若さでお亡くなりになります。

小坂さん自身も病気を抱えながら生きてきました。

『余命10年』の茉莉と同じ病気である、「原発性肺高血圧症(現在は肺動脈性肺高血圧症と呼ばれています)」であったと言われています。

自分の命と向き合い、病気と闘いながら生み出された『余命10年』という作品には、ただの小説にはないリアルが存在します。

『余命10年』のあらすじ

20歳の茉莉(まつり)は、数万人に一人という不治の病にかかり、余命10年であると宣告される。

その時から、茉莉は、残された時間で何をするか、何をしないか、について自問する生活が始まる。

宣告された当初は、病気を治すために、少しでも改善できるように必死に病気と闘った。

しかし、何も変わらない生活にいつしか必死に生きることを諦めるようになる。

何かに執着をするのではなく、いま楽しいことをする。

本気でやったっていつかは捨てなくてはいけないのだから。

家族にも友人にも無理にでも笑って心配をかけないように……。

そんな生活でいいと思っていた。

大切なものを持ってしまうと、命に執着すると死ぬのが怖くなってしまうから。

でも茉莉は、大切と思う存在に出会ってしまう。

一緒に生きたいと思う相手と巡り会ってしまうのだった。

言えなかった3つの後悔

『余命10年』は、20歳の病気を宣告されて病院に入院している茉莉から始まります。

茉莉の横には、同じ病気で入院している礼子。

彼女は茉莉に人生に後悔はないかと尋ねます。

「ありがとうと、ごめんねと、好きです。それがわたしの後悔。言えずにいた人たちに伝えたい」

(小坂流加『余命10年』より)

礼子はそう言い残した翌週に、天国という誰も見たことのない場所へ旅立ちます。

「ありがとう」「ごめんね」「好きです」たったこの3つの言葉が言えなかったと礼子から教えられた茉莉は、自分にとってそうである人に会いにいこうと決めます。

そしてそれが茉莉の残りの人生を大きく変えることになります。

私自身は、病気を持っているわけでもなく、健康診断でも何か引っかかることもなく、これからまだまだ生きるつもりですが、いつかはどこかで死ぬことになります。

それは80歳くらいのことかもしれませんし、不慮の事故や急な病気で倒れるかもしれません。

今の自分だったらそのときに、何を思うでしょうか。

少なくともこの3つの言葉を言えていないと感じるのだと思います。

「ありがとう」「ごめんね」「好きです」。

どれも世界にありふれている言葉なのに、どれも言葉にして伝えるのが実は難しいんですよね。

でも、言葉にしてみないと伝わらないものでもあります。

言わなくても伝わる、ではなく私自身も言えていない人たちに気持ちを伝えておきたいと思いました。

執着することも捨て去ることも一つの選択

余命10年と宣告された茉莉は、だんだんと自分にとって大切なものを少なくしていこうとします。

いつかそう遠くない未来に分かたれる運命にあるのならと。

「命に執着を持っちゃダメよ。

死ぬのが怖くなったら、わたしはもう笑えなくなるんだから」

(小坂流加『余命10年』より)

だから、恋人も作らないようにするし、友達ともほどほどの距離で付き合おうとする。

本音をさらけ出して、すがることもしないで、今楽しいことを楽しんでいこうとする。

死にたくないと思ってしまう要因が少しでも少なくなるようにと。

大切なものができてしまうと死ぬのが怖くなってしまうから。

 

茉莉とは違い、私達には何でもできる自由がある。

やりたいことをするだけの時間も、するための健康な体も、それを理解してくれる周囲の人も。

でも、多くの場合、そこには気がつかないのかなとも思います。

私にだってやってみたいと思うことはたくさんあります。

そうしたとき、「じゃあするの?」と聞かれると、結局やらずにすませてきていました。

「仕事があるから」

「家族がいるし、育児にも時間がかかるし」

「自分のことばっかり考えているわけにはいかないから」

なんて、自分の逃げる道を確保しながら。

『余命10年』を読むと、そんな自分が浅ましくも思えてきます。

もっと執着すればいいじゃないか、と。

やりたいことをやりたいっていえばいいんじゃないか、と。

人生は取捨選択を繰り返しながら積み重ねられていきます。

このときの茉莉は最後のときを穏やかに迎えられるように、執着することを捨てようとしました。

それだって一つの選択であり、間違いではない。

じゃあ自分の選択はどうなんだろう。

何を選べば後悔をしないのだろうか。

考えて考えた結果、やりたいと思っていたことをやらないのも一つの選択ですし、そこにしがみついて執着して励んでみるのも一つの選択。

今、それを考える機会をもらったのだから、もう一度、自分がどうしたいのかを問い直したいと思います。

人と同じでいられることも幸せ

今は、それぞれの個性を尊重しようという風潮がありますね。

その人をその人として大切にしていこうというものです。

実際に誰かと同じであるだけじゃつまらないと思うこともあるのではないかなと思います。

自分だけの立ち位置とか、生き方とかがいいなって。

昔から、「自分探しの旅に出る」という人がいれば、「決められたレールを走りたくない!」なんて言葉もありました。

それくらい自分だけの何かっていうのは求められているものなのだろうと思います。

でもそれには勇気も強さも必要だと感じます。

『余命10年』の茉莉は、自分がほかの人と同じことができないことに苦しみます。

同世代の友達が、結婚したり、出産したりする中、自分は望んだってそこには入っていくことができない。

運動だって無理をすれば倒れてしまうし、働くことだって制限されている。

だからみんなと同じでいられるということが恵まれたことなのだと思わされます。

「誰かと同じじゃイヤダなんていつか言っていたけれど、今はみんなと同じじゃなきゃ不安でたまらない。

違うならば強くなりたい。

みんなと違う道を堂々と歩ける人になりたい。

強くなりたい。

強くなりたい。

心が固まっちゃうくらい、強くなりたい」

(小坂流加『余命10年』より)

そして、みんなと違う道を進もうと思うなら、それは強くなければ歩いていけない。

それだけの強い心を持たなくてはいけない。

それはとても苦しいことだし、逃げたくなることなんだろうなと思います。

そういう道もあるのだと思います。

でも、その前に当たり前のことができること、みんなと同じであるってことがとても恵まれていて幸せであることに気づかさせてくれます。

”生きている”ということ

最初は必死に病気にあらがおうとした茉莉。

でもそれが無駄だと気づいて、命に執着をすることをやめた。

死ぬことが怖くなくなるようにと。

でも、最後には大切なものを知ってしまいます。

だから、死ぬことが怖くなってしまった。

けれどそれは同時に、茉莉に生きているということを教えてくれたのです。

「死ぬことだけが安息だったわたしをあなたが生きさせてくれた。

だからわたしは死ぬことが怖くなったの。

死んでしまうことが怖い。

だからこそわたしは、自分が今生きていることを実感できたんだよ」

(小坂流加『余命10年』より)

私達も生きている。

人生、楽しいことや嬉しいことばかりではない。

辛いこと、悲しいこと、逃げ出したくなることなんて山ほどある。

本気に取り組んだから、悲しくなることもあるし、本当に大切だから愛おしく感じることもある。

いいことも悪いことも、そこに向き合って、感情が揺さぶられて、笑うことも、泣くこともあって。

それでこそ自分は”生きている”のだと茉莉は教えてくれています。

年齢を重ねると、だんだんと安穏とした人生を望んでしまいがちです。

波風が立たない方がいいし、辛いことも悲しいことも避けられるのなら避けたいです。

必死になったり、本気になったりしなければ、失敗しても、そんなに辛いとも悲しいとも思わないですよね。

それもまた一つの人生です。

でも、大切なことから逃げた結果の安穏ってどうなんだろう。

それを自分が考えて選んだのならそれもいいのかなと思います。

もしそうでないのであれば、向き合うことも、本気になることも、しんどくても頑張ってみることも、それが自分自身が本当に”生きている”ことにつながるのだと教えてくれています。

おわりに

『余命10年』が映画化されるということで、私は初めてこの小説の存在を知りました。

そのとき最初に読んだのは、『生きてさえいれば』の方でした。

こちらは、小坂流加さんが亡くなったあとに、愛用していたパソコンに残されていたデータをもとに出版されたものです。

どちらの作品も、生きていくこと、自分の人生というものを振り返らせてくれる素敵なものでした。

日々の忙しさに考えることを忘れてしまいがちな世の中です。

でもちょっとだけ時間をとって考えてみれるといいなと思います。

自分ってもの、やりたいことや大切なこと、生きていくってことを。

そうすると、いまの生活の何かが変わると思います。

それは、今よりも大変な生き方になるかもしれません。

でも、きっと今よりも心に確かなものが生まれているのだと思います。