今村昌弘

新しいクローズドサークル!今村昌弘『屍人荘の殺人』あらすじと感想。

クローズドサークル。

その言葉を聞いてなにがどの小説が思い浮かびますか。

アガサクリスティーの『そして誰もいなくなった』。

綾辻行人さんの『十角館の殺人』。

米澤穂信さんの『インシテミル』。

ほかにもたくさんのタイトルが思い浮かびますが、そこに新しくこの作品も加えなくてはいけません。

今回読んだのは、今村昌弘さんの『屍人荘の殺人』です!

第27回鮎川哲也賞を受賞した作品になります。

デビュー作ながら、

「このミステリーがすごい!2018年度版第1位」

「週刊文春ミステリーベスト10第1位」

「2018 本格ミステリ・ベスト10第1位」

「第18回本格ミステリ大賞受賞」

とミステリーの賞を総なめにした人気作です。

タイトルや始まり方から、いわゆる本格ミステリーかと思いきや、そこに奇抜な発想が取り込まれ、見事な作品となっています。

コミカライズ化もされ、2019年には神木隆之介さんが主演で映画化もされました。

ここでは、『屍人荘の殺人』のあらすじや感想を紹介していきます。

Contents

『屍人荘の殺人』のあらすじ

神紅大学には、ミステリ研究会とは別にミステリ愛好会が存在する。

そのメンバーである葉村譲と、「神紅のホームズ」を自称するミステリ愛好会会長の明智 恭介は、映画研究会の夏合宿への参加を試みるが、困難を極めていた。

そのとき、同じ大学に通っていて警察にも協力して難事件を解決している「探偵少女」剣崎 比留子が二人の前に現れる。

剣崎の誘いによって、二人も夏合宿に参加すること可能となった。

その映画研究部の夏合宿は「男子部員たちが女子部員を襲っている」という噂があった。

合宿が行われる紫湛荘には、先に映研のOBたち三人が到着していたが、女性を値踏みする姿から女性参加者から煙たがれる。

撮影をしたり、バーベキューをしたりして過ごしていたが、二人一組で肝試しを行ったときに異常事態が発生する。

近くのライブイベント参加者と思われる死者たちが、ゾンビさながらの屍人となって押し寄せてきたのだった。

合宿参加者も幾人かが犠牲になりながら、なんとか紫湛荘へと立てこもることになる。

幸い、ゾンビたちの動きは遅く、バリケードを作ると、それを突破することは難しいようだった。

それぞれが警戒をしながら自室にて休んでいたところ、翌朝、事件が起きた。

映画研究部の部長である進藤歩が、複数の噛みあとを残して殺されていたのが発見される。

ゾンビの仕業としか思えない。

だが、一方で進藤の部屋には、犯行を伝えるように、メッセージカードが残されていた。

新しい形のクローズドサークル

『屍人荘の殺人』の導入の仕方とか、本のタイトルとか、合宿でペンションに行くところとか、明らかに本格ミステリーっぽい入りなんですよね。

でも、一応、作中にもクローズドサークルの言葉は出て来ていて、いまどきそんな都合よく起きないなんて言ってるわけです。

そんなことを登場人物に言わせながら、クローズドサークルにしちゃうんですね。

あらすじにもあったように、近くで行われていたロックフェス会場から、ゾンビがあふれ出し、紫湛荘は、脱出不能な建物となってしまいます。

豪雨とか、大雪とかで館に取り残されるものは読んだことありましたが、まさかのゾンビ!

そんなクローズドサークルの作り方があるのかと驚かされます。

それも、しっかりゾンビの設定は練ってあるんですよね。

ゾンビに取り囲まれた紫湛荘だからもじって、屍人荘というわけです。

その発想もすごいし、このゾンビの存在が、ミステリーをより謎深くしていくところが見事!

ゾンビがメインになるかと思いきや、それでもやっぱり、殺人がメインなのもよし。

この危機的状況で起きる殺人事件だから、より登場人物たちの緊迫感が伝わってくるというものです。

登場人物へ背負わせるもの

小説を読んだり書いたりしていると、自然と登場人物に愛着が生まれるものです。

だから、書く側に立つと、どうしてもどの登場人物も大事にしたくなる。

でも、『屍人荘の殺人』では、必要なときにばっさり大事な人物を切ります。

その潔さがまたよかった。

完全に、もう無理だというわけでもなく、微かに希望を残しているところなんかも。

読者の気持ちをかき乱すところがいい小説になっています。

夏合宿に参加した学生には、それぞれしっかりとした目的があります。

特定の人物への復讐を誓ったり、後輩を守るために参加したり、謎を解き明かそうと考えていたり。

割と登場人物が多く出てくるのですが、それでいて、無駄な人物はいないんですね。

それくらい、一人一人の意味づけ、背負わせているものを考え込んで作っているのだろうと。

おわりに

私が読んだのは、この本が出てから三年後とやや遅めでした。

なんとなく、大ヒットしているときになかなかそれに乗っかることができず、あとで読んで、

「もっと早く読めば良かった!」

って思うんですよね。

今回もそんな一冊でした。

今村昌弘さんは、すでに複数の作品も刊行しているようなので、そちらも読むのが楽しみです。