五十嵐貴久

ぶつかり合い、研磨されていく。五十嵐貴久『コンクールシェフ!』あらすじと感想。

わずかな差が勝負をわける厳しい世界。

その小さな差を見逃さず、自分ができる最高の一皿を提供する。

そんなシェフたちが誇りをかけてしのぎを削る熱い物語。

今回読んだのは、五十嵐貴久さんの『コンクールシェフ!』です!

五十嵐貴久さんといえば、『リカ』シリーズや、『パパと娘の七日間』など、どきどきさせられるおもしろい小説が多いですね。

次はどんな作品かと思ったら料理のコンクールが舞台!

ここでは、『コンクールシェフ!』のあらすじや感想を紹介していきます。

Contents

『コンクールシェフ!』のあらすじ

日本最大の料理コンクールでYBG(ヤング・ブラッド・グランプリ)。

料理人としてのキャリアが10年未満の若手を対象としたコンクールであり、優勝者は、自分の店を持つことができるという。

YBGが始まって10年目の節目には、これまで以上に有力な6人の料理人が集った。

料理のテーマは、「10年ぶりに会った友人との食事」。

このテーマに特別な想いを持って、浅倉薫はこの舞台へと立った。

 

口が悪くて人付き合いが下手だが、8大中華すべての修行をした邸 浩然。

フレンチ界の巨匠を父に持つ川縁伶奈。

不思議な魅力を秘めたポルトガル料理人の里中 海。

ミシュラン二つ星レストランのスターシェフを務め、優勝の最有力候補である和田拓実。

40歳で脱サラして和食の板前を目指す山科一人。

そして、シャイで自分に自信がないが、料理への探求心は人一倍の浅倉薫。

45分の料理バトルが終わったとき、優勝を勝ち取るのはいったい誰か。

わずかな差が味を決める世界

料理をまったくしたことがない、という人は少ないと思います。

本格的なものはしたことなくても、カレー作ったとか、ラーメン作ったとかくらいなら、学生だってやりますよね。

とはいえ、そのときに、

「これが味の決め手になる!」

なんて、真剣に考えながら料理をすることって少ないものです。

でも、本物の料理人は違う。

フライパンの油の温度のわずかな差や、入れる塩の量が少しずれることにも気を使う。

食べる人に出すタイミングも、温度の変化で味が変わることまで気にします。

私だって、ごくまれにちょっとお高いお店に行くことはあります。

そのときに、料理人がそこまで考えて作っているとは思いもよりませんでした。

『コンクールシェフ!』では、一皿にかける気持ちが前面に出ていて、そうした料理に対する自分の考えも変えてくれる作品でした。

これまで以上に料理を味わって食べられそうです!

ぶつかり合うことで人間性も研磨されていく

『コンクールシェフ!』の見どころの一つは、それぞれの人としての成長です。

浅倉薫は、自信がなく、シャイな女性でしたが、少しずつ自分から前に出るようになり、自分の持てるものを主張するようになっていきます。

山科一人は、一人だけ44歳という年齢で、引け目を感じていましたが、そこを乗り越えて、自分が信じるものに力を注いでいきます。

個人的に一番好きだったのは、邸 浩然でしたが、そこは小説を読んで確かめてください。

こうした、人間的な成長って、なかなか一人ではできないものです。

同じ方向を目指す人同士、高いレベルの人同士が出会い、ぶつかり合うからこそ、大きな成長が生まれる。

いつも同じところにばかりいて、ぬるま湯のような生活をしていたのでは、まったく変化していかないものです。

翻って、自分自身の今の生活もちょっと考えてしまいます。

これでいいのかなって。

そうした気持ちにもさせてくれる小説ですね。

果たして勝者は誰だったのか?

もちろんコンクールなので、優勝者はたった一人だけです。

では、その人以外は全員敗者なのかというとちょっと違う気もしました。

コンクールとしては、二位以下という結果は明確に出ます。

でも、読んでいると、どの人も、この続きがあるとしたら、ここから一回りも二回りも成長して、日本料理界を背負って立つ人物になっていきそうです。

戦いではあります。

勝者も敗者も明確です。

そうであったとしても、負けた人たちは、多くの者を得て、次のステップに進むことを考えると、勝者に劣らぬくらい大きなものを為し得ています。

こうした特殊な世界だけじゃなく、ふつうに生きる私たちだってそうです。

スポーツだとわかりやすいですね。

勝って得るものも、負けて学ぶものもあります。

ただそこに気づけるか、そこから行動できるかだけの差で。

おわりに

五十嵐貴久さんの作品もそれなりに読んできましたが、こういう小説も書けるのだと今さらながらに思わされました。

物語としては、ものすごいなにか事件が起きるわけではなく、順当にコンクールが進んでいきます。

その中でも人間模様、内面の変化が見どころの作品でした。

しかし、こういう本を読むと、おいしいものが食べたくなる。